夏の間、見守ってきた隣の桃が色づき始め、収穫の日も近いと思われていた頃… ↓ 何て強欲なオバハンなんだ…(私もだけど) 昨年ゲットした桃
2025年2月のブログ記事
-
-
トピアリーってご存じですか。 低木や茂みなどを剪定により造形する緑のアート。 ニュージーランドの南島モエラキの近くに巨大な鶏のトピアリーがある。 南島B級スポット 巨大な鶏のトピアリー 夫が新しい鶏小屋を作ったのでその隣にある茂みを鶏型に刈り込みたいと思い立ち、やってみた。 ↓ この茂みは夏に一度... 続きをみる
-
夫逃亡中に,夕飯を作らない生活をしている。 妻にとって、これほど最高の休暇があるだろうか。 夫逃亡中につき糸紡ぎに没頭 How to Build Timber Wall Framing | Mitre 10 Easy As DIY 正直現在、食べることにあまり興味はない。 昨日スーパ―に行って買っ... 続きをみる
-
今日から、うちの必殺芝刈り人がまたまた逃亡中。 今回は1週間の4WDの旅。 グループのアウトドア旅行なので私は遠慮して、家でご飯を作らず羊毛三昧するつもり😁 この旅から戻ったら、またすぐ北島一周ツーリングに半月ほど行くらしい。 働く気は全くなし。 相変わらず退職金を食いつぶして生活中の熟年夫婦。... 続きをみる
-
紡ぎ部屋が完成し、やっと毎の隙間時間にちょこちょこ紡げる環境が整った。 糸紡ぎ部屋(紡ぎ動画あり) ↓ 衣類全てを原料から自給自足するのは不可能であるが、できるだけよその国のどこかで誰かを搾取して安く大量生産された服でなく、自分の手で作った服を着たい。。 ところでニュージーランドの原住民マオリ族は... 続きをみる
-
糸紡ぎを再開してから、やっと初めての糸(2本撚り)がやっと完成した。 再開後、初めての糸 以前既に多くの糸を作っていたのであるが、10年ぶりなので、糸車の調整と工程を思い出しながら紡ぐのに苦労した。 今回は汚毛洗い、解毛、紡ぎ、撚り止めと全ての工程を手作業で。 糸紡ぎを始めた時、一番最初に作った糸... 続きをみる
-
ニュージーランドでは、多肉の扱いが雑だ。 日本で多肉を育てている人は、ミニ鉢に植えた色んな多肉を、陳列された和菓子のように綺麗に並べ、コレクションを楽しむのが一般的のようだ。 一方ニュージーランドで多肉は、地植え! 放置! 勝手に増える。 日本式にコレクションしている人や寄せ植えを楽しんでいる人も... 続きをみる
-
外反母趾なので、お気に入りのスリッパ(室内履き)に穴があいてしまった😢 ダックスフントのスリッパ 内底汚くてすみません 履き心地のいいやつなので、捨てたくない。 更に言えば160ドルもしたお高いスリッパだったので、新しいのを買いたくない。 内底のフェルトも擦り切れて古びた穴あきスリッパ、普通の人... 続きをみる
-
これからの余生は、庭と糸紡ぎをライフワークにしながら暮らすと決めて、徐々に環境を整えつつある現在。 一昨日、糸紡ぎと織物のギルドに入会した。 実は10数年前、紡ぎと織りを数年間やっタたことがあって、その時もギルドに入会して一から教えてもらったのだ。 当時は、糸車を貸してもらったり、フリースを無料で... 続きをみる
-
【ニュージーランドの保存鉄道】クライストチャーチ トラム 30周年記念ライド
昨日2025年2月4日は、クライストチャーチのトラム(市電)がオープンしてから30年目の記念日だった。 記念日限定の特別なトラムが走るというので、予約して乗った。 30年前の1995年は、私がニュージーランドに移住した年でもある。 30年の間に、トラムの路線は少しずつ延長され、2011年2月の大地... 続きをみる
-
-
朝起きたら 芝の上に 大根が ホシは犯行現場に戻る
-
4年前に亡くなった愛犬のメモリアルガーデン、鶏の金銀に破壊され、更地になってしまった… しょうがないので、鶏が入って来れない中庭に移動。 夫がDIYで隣の雑草対策に防御壁を作ってくれた場所に移動する。 ↓ 移植後・新しいメモリアルガーデン 小人ひまわりがものすごい勢いで成長。 ↓ まるで天に上... 続きをみる