愚か者の庭

ニュージーランドで30年。愚か者の家在住。趣味は鉄道と汚庭探し

【ニュージーランドの保存鉄道】クライストチャーチ トラム 30周年記念ライド

昨日2025年2月4日は、クライストチャーチのトラム(市電)がオープンしてから30年目の記念日だった。
記念日限定の特別なトラムが走るというので、予約して乗った。


30年前の1995年は、私がニュージーランドに移住した年でもある。
30年の間に、トラムの路線は少しずつ延長され、2011年2月の大地震で市内が立ち入り禁止になるも、数年の時を経て線路が修理され、トラムの運行は再開された。


なのでこの記念日はとても、感慨深いものであった。
特別なトラムと言っても、30周年にちなんで、運転手さんがトラムと街の歴史を語りながら街を一周するというものであるが、この30年の街の風景の移り変わりが、ここに移住して暮らした30年間に重なって、とても感慨深かった。


クライストチャーチトラム30周年記念 市内ツアー

Christchurch Tramway 30th Anniversary Tour #tram #tramway #christchurch #newzealand


クライストチャーチのトラムはすべてヴィンテージのものを全国各地から集めてリペア・リストアしたもので、走るミュージアムのようなものだ。
観光路線ではあるが、実は年間乗り放題パスというのもある。


私は保存鉄道好きといっても、蒸気機関車が興味の中心なので、トラムは傍流なのであるが、古いものを修理して使える状態にし大切に残すというか活動がとても好きなのだ。


古いものや歴史に興味がある人は、ぜひクライストチャーチのトラムに乗って欲しい。


トラムで街を一周すると、この街が十数年前に、地震で壊滅的状態になったことが、とても信じられないと思う。


動く市電ミュージアム

【ロジャーの庭】新天地

4年前に亡くなった愛犬のメモリアルガーデン、鶏の金銀に破壊され、更地になってしまった…


しょうがないので、鶏が入って来れない中庭に移動。
夫がDIYで隣の雑草対策に防御壁を作ってくれた場所に移動する。
 ↓


移植後・新しいメモリアルガーデン
小人ひまわりがものすごい勢いで成長。
 ↓


まるで天に上る勢いの小人ひまわりであった。


新ロジャーの庭

【早期リタイア】やりたいことしかやらない余生

思いがけず早期リタイアする羽目になった夫(無職)であるが、とても幸せに暮らしている。


仕事を辞めて毎日やってることは家周り、特に庭のDIYだ。
今までは週末に遠慮してなかなか頼めなかった庭の用事を大っぴらに頼めるようになり、こちらも大層助かっている。


私は家で細々とサロンの仕事をしていて、自分の小遣いと米代くらいは稼げるが、夫としては私がパートで勤めに出てくれるともっといいという願望を持っているようだ。


しかし実は、私は65歳になるまで、また外出て仕事をする気持ちはない。
それよりも、これからの6年間、やりたいことしかやらない余生を送ろうと決めた。



【無職の庭】やりたいことしかやらない余生 #早期退職 #シニアvlog


もしもすごくやりたくてたまらない仕事の求人が出ていたら、応募することもやぶさかではないが、そうでなければ現状維持で、なんとか好きなことを収入につなげる道を模索したいと思う。


やりたいことははっきりしていて、10年以上封印してきた糸紡ぎである。
10年前、生活のためのサロン勤めと引き換えに、あきらめた趣味だった。


私の親は早くに亡くなったので、親の寿命を足して2で割ると平均が59歳。まさに今の私の年齢である。


夫は63歳であるが、両親の寿命を足して2で割ると85歳。


うちは夫の方が長生きする可能性が高く、私の方は70まで無事生きられればfラッキーかもしれない。


となると私にとっては、これからの6年間、来るかどうかも分からない70歳~85歳の15年間のための金を心配して仕事に出るのは、間違っている気がする。


むしろ、年金受給年齢の65歳にも達しない可能性の方が高いのではないか。
そうだと仮定すると、今やりたいことを優先した方が、後悔しないと思うのだ。


という理屈をつけ、夫がやりたいことだけして暮らしている傍らで、私もやりたいことだけやらせてもらう。


糸紡ぎをしながら、庭で作った野菜と金銀の卵を食べて、動画を作りつつ、動物達とのんびり余生を過ごす。
たまに蒸気機関車に乗りにいければ、それが最高の人生である。


目指せ人間国宝

【飢えない庭】きうりの乱

無職の夫が入手した中古の温室、うちにやってきたのは昨年10月だが、この3か月で中は野菜のジャングルに変貌。


【飢えない庭】キュウリ #家庭菜園 #温室 #ニュージーランドの庭


温室ってこんなに温度上がるんだ、と驚いている。
育てているのはトマト、なす、きゅうり、いちご、パッションフルーツ、3種類の紫蘇。


残念カナがナスは花が咲くばかりで、まだ結実してないが、きゅうりは豊作である。
食べきれなくて、帰省してきた娘に土産に持たせた(笑)


ちなみに温室搬入・設置のドラマはこちら。


【無職の庭】#温室 #diy #ニュージーランドの庭


いいサイズだ