天気に恵まれた連休2日目。 昨日は1日どっぷり、庭で作業。 今シーズン初めての苺 鶏除けに網かけました 昨日は土木作業中心。 家の前の茶色のボックスの周りに、溝を作って小石を敷く作業 ボックスが芝と接する部分、芝刈り機では刈り取れず、芝というか雑草が長く茂ってしまうのが不満だった 芝刈り機で小石を... 続きをみる
2022年10月のブログ記事
-
-
連休最終日の、本日の庭作業。 埋立ゴミと緑のゴミ。 合わせてトレイラー1台分捨てた。 トレイラーを引いた車を運転するスキル、私にはないので、大きなゴミ捨ては夫の協力なしにはできない。 つまり 夫がその気になってくれないと、大きなゴミがたまっていく。 なので、今後は庭にも家にも大きなゴミとなるものは... 続きをみる
-
ニュージーランドは今日から3連休。 まあ、私はいつも連休みたいなもんですが😅 お天気がいいので、買っておいた花の苗を植えまくった。 鶏に破壊されたパンジーのボーダーをやり直し、コスモスと白いゼラニウムを植える。 パンジーは鉢植えのを天下りさせた コスモスはがっちり鳥ガード ここはパーブル、白、ピ... 続きをみる
-
昨日に引き続き、今日も鶏の快進撃が止まらない。 ヒドイ… パンジーとオレガノ 御臨終 今日植えつけたサルビアは ガードのおかげで無事 アンタを信じたあたしが馬鹿だったよ
-
今シーズン初めて レタスを収穫。 晩御飯の蕎麦サラダに使用 野菜がものすごく高いから、収穫できるようになってありがたい。 本日の菜園の様子 右手フェンス際の奥がレタスとほうれん草、ラナービーンズ(種から発芽待ち) 鳥除けの網かけてます。 隣のボックスはイチゴとパッションフルーツ。 中央奥は地植えの... 続きをみる
-
庭いじりしてると、鶏がぴったりくっついてくるが、フサ男も来る。 デッキでおやつを食う鶏 犬(コギ)はどこでしょう? 今日は土木工事。 はしごに乗って、隣の家からはり出してきたイチジクの枝をぶった切ってやった (注)イチジクの実は犬に毒だそうです フサ発見! 丸太をアゴ枕にしとる 茂みはへーべと言う... 続きをみる
-
日曜だというのに、夫は犬達を置いてツーリングへ。 良い天気だったので、私は一日中庭を片付けて過ごした。 一番大きなシャクナゲ、実は枯れかけている 枯れた枝を落として、復活してくれることを祈る(多分ダメそう) 茂みもトリミング ノームの配置換え このノームの名前はウィンストン ニュージーランドの政治... 続きをみる
-
朝から、いつかやらねばと後回しにしていた用事を少しずつ片付ける。 まずはビザの申請書の送付。最優先事項であるはずが、面倒くさくて超スローペース。 とりあえず送った。 次に紫蘇の植え替え。 こぼれ種から生えた紫蘇が混み合っているのを、少しずつ間引き&レスキューして、人に配る作業。 娘の土産用と、キウ... 続きをみる
-
先日の大腸CT検査の結果、ポリープが複数見つかって、次は内視鏡検査でポリープ切除、生検という段階に進むことになった。 またあの下剤地獄を味わうのかと思うと、今から震えが…😱😱😱 今は病院からの指示待ち。 内視鏡検査は来月になりそう。 ニュージーランドの医療は、とにかく待ち時間が長く、個人保険... 続きをみる
-
お腹の調子が悪くて、腸のCT検査をすることになった。 内視鏡を入れるやつじゃなくて良かったと思ったのも束の間、実は地獄だった。 検査は昨日で、その前日から絶食。ゼリーとジュースとブラックコーヒーだけ。そして午後4時から2度に分けて下剤を飲んだ。 腸の中を空っぽにするためらしい。 ここまでは内視鏡検... 続きをみる
-
-
10月…日本で言うと4〜5月の感じなのに、今年2度目の春の雪。 枕木に雪 雪だるま(すぐ溶けた) 門柱にも雪だるま クリスマスローズには雪が似合う 寒いの平気なコギ 鼻に雪ついてる 雪というか霜? 雪を食う犬 発砲スチロールの粒みたい ルバーブにも雪 デッキに避難させた鉢植えたち 家から一歩も出な... 続きをみる
-
昨日の夜ゼリーを10個作って、 今日食べれるものはこれとフルーツジュースだけ… ダイエットではありません。 明日、腸のCT検査を受けるので、今日はその準備日。 このまま3日間断食しようかとふと思いましたが、多分検査が終わったら これぞとばかりに食べ始めるでしょう…
-
昨日、寝室のドアを開けたら、 え。 次のドア開けられない 階段使えない 体を張って行く手を阻むコギ。 あたしはそんなことしないわよ コギと洗濯もの 鶏と対話するダックス
-
我が家の鶏、最後の一羽。 ペットじゃなくて、労働者だった。 年をとって卵を産まなくなり、今は悠々自適のリタイア生活。 人間と同じく、現役引退してからも、お迎えが来るまで長いのだ。 ファームでは卵を産まなくなった鶏はしめて食べるというが、うちではランドスケープ・チキン(庭の風景用の鶏)に格上げされ、... 続きをみる