ニュージーランドの嫌われ者、ニオイシュロラン(キャベジツリー)の木。 マオリの人たちが生活資源として大切にしていたこの木のことを、大っぴらに嫌いと公言してはいけないが、本音では皆、自分の庭には絶対生えてきて欲しくないと思っている。 植えるな危険!キャベジツリー(ニオイシュロラン) ↓ 【植えるな!... 続きをみる
ニュージーランドのブログ記事
ニュージーランド(ムラゴンブログ全体)-
-
夫が無職になってから、当面は退職金を食いつぶして生きようと決め、夫はDIY、バイク、友人とビール、ジムと水泳、という好きなことだけする生活になっている。 ならば私が働かねば、と思うわけもなく😂夫が趣味に生きるならば、私だって趣味に生きたい。 そういうわけで、長い間封印していた糸紡ぎを始めることに... 続きをみる
-
ナスタチウムは花も葉も種も食べられるってご存じですか? サロンのお客様が、ナスタチウムの種でケイパーができるというのを教えてくれて、やってみました。 ケイパーって買うと高いですからね。無駄に余るし。。。 自家製できれば、それにこしたことはありません。教えてくれた人に感謝! ↓ 自家製ケイパー(偽)... 続きをみる
-
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします🍀 年末年始はクライストチャーチの家で過ごしたが、天気が悪くて、鬱々としている。 寒いし雨だし、連日ペレット・ストーブつけてる。 気温は13度とか、冬並みの気温。 せめて18度くらいになってくれないと・・・(涙) 庭... 続きをみる
-
クリスマスの後、数日だけネルソン方面に旅行に出ていた。 今回は犬2匹連れ、ネルソン、ブレナム、エイベル・タスマン方面まで、自転車のジュリエットも同行。 ネルソンとブレナムで保存鉄道に乗る鉄活もした。 動画は、ブレナムのRiverside Railwayというナローゲージの保存鉄道に犬と乗った時の様... 続きをみる
-
無職の夫が10月に、中古の温室を入手してからの2か月間のDIYの記録です。 まず温室を置く木枠を作りこれまた中古の雨水タンクを買ってきて、土台を作り、取り付ける作業。 雨水はガレージの屋根から集めることにしました。 【無職の庭 DIY温室】#家庭菜園 #ニュージーランドの庭 #庭づくり 温室の中は... 続きをみる
-
無職の夫の快進撃が止まらない。 この前は、雑草ヒロハヒルガオの侵略を食い止める防御壁を作ってもらった。 この花壇は、地下茎でヒロハヒルガオが侵入してくるので、毎年掘り返してその根を除去する必要がある。 なので一年草の花やハーブのみ植えることにした。 ↓ 無職なのに、BGMは必殺仕事人😁 恨みの... 続きをみる
-
私の趣味は鉄活であるが、最近はただひたすら乗るのではなく、乗りたい列車を激選するようにしている。 NZの観光路線は完乗してしまったし、同じ列車に何度も乗ると、以前の経験と比べてしまい、仮に一つでも不具合があると失望するからだ。 素晴らしい経験ができた路線は、その思い出を大切にして、二度と乗らない方... 続きをみる
-
うちのコーギーが子犬の頃、よく家具を噛んでボロボロにしていました。 家具だけじゃないので、家の柱まで噛むので、家が壊れる!と𠮟るけど、やっぱり噛む。 今でこそ家具はあまり噛まなくなったけど、ブランケットやクッションの端っこを、時々噛んでます。 犬だけじゃなく猫も家具を攻撃するので、犬猫がいると家... 続きをみる
-
ヒロハヒルガオ(Bindweed) という雑草を知ってますか。 西洋ヒルガオの一種で、蔓性の植物。 日本ではあまり見ないかも知れませんが、北海道など寒冷地に生息するようです。 ニュージーランドでは、とてもよく見かける恐怖のペスト、侵略的有害植物。 悪名高いアイビーと同じくらい、いや地下茎でも侵略す... 続きをみる
-
-
本日は13日の金曜日。 例によって、スぺシャル動画を作った。 ↓ 愚か者の庭 剪定しろ〜
-
無職の夫の逃亡中一番困ったのが、庭の芝生。 芝生というか、ほとんど雑草にとって代わられている緑のパッチ。 ぼさぼさに伸びて汚庭感満載。 このまま夫が帰ってこなかったらヤギを飼おうかと思い始めた折… 必殺芝刈り人帰還!
-
鶏の金&銀と毎日やる遊び ↓ MVPおめでとうございます By 金と銀
-
私が住むクライストチャーチは『ガーデンシティ』と呼ばれていて、緑が多く街路樹にも年季の入った大きな木がたくさんあるが、巨木になる落葉樹を住宅街の歩道に植えるため、剪定作業や落ち葉の処理、根で持ち上がって割れたアスファルト舗装の補修などに、大変なお金がかかる。 先日そんな大がかりな選定作業に出くわし... 続きをみる
-
夫の退職金でできるだけ長く食いつなごうという愚か者夫婦、鶏の金ちゃん銀ちゃんの産む卵と春菊が、頼みの綱だった。 少し前のことであるが、銀ちゃんが巣箱に一日中座り、餌を食べなくなった。 病気かと心配したが、そうではなく『抱卵』というらしい。 放っておくと、飲まず食わずで3週間座り込み、弱ってしまうら... 続きをみる
-
無職の夫が故郷に逃亡した話をしたが😁夫は 故郷で楽しくやっている模様だ。 45年振りの自由を満喫中。 『無職の庭』逃亡した夫に思うこと ↓ 無職の夫、逃亡 #早期退職 #シニアvlog #国際結婚 先日は63歳の誕生日だった。当日、1分動画を作ってLineに送っておいた(誕プレが動画😁) 私... 続きをみる
-
コニファーが気になります。 日本でコニファーというとおしゃれで可愛らしいイメージ。 しかしニュージーランドのコニファーは、高さ5メートル越えも珍しくありません。 今日はコニファー好きの皆様のために、ニュージーランドのコニファーのメッカをご紹介したいと思います。 その名もコニファーアイランド(勝手に... 続きをみる
-
買い物に行くのが面倒くさい… 昨日、無職の夫が逃亡。 家にいると庭関係の用事を言いつけられると思ったのか、田舎にいる弟のところに身を寄せ、従兄弟のやっている農場で農夫ごっこをするらしい。 ご飯を毎日作るのも、メニューを考えるのも心底面倒くさいので、これは渡りに舟。 買い物にいかず、夫が帰ってくるま... 続きをみる
-
【ポルシェ離婚危機】親の遺産を全額高級車につぎ込もうとした愚か者の末路
夫はずっとポルシェを欲しがっていた。 そのため宝くじを買い続けていたが、1等が当たることはなかった。 そして両親が続けて亡くなり幾ばくかの遺産が入った時、それを全額つぎ込んで1千万超えのヴィンテージ・ポルシェを、私に内緒で買おうとした。 しかし夫婦共有のクレカで手付け金を払ったので、バレてしまい夫... 続きをみる
-
夫が無職になって約5週間。 意外な事に無職生活は概ね快適だ。 最初は家の中にもう一人いる事で、生活のリズムが崩れたりしましたが、今ではすっかり慣れた😁 夫は庭のDIYに勤しむ他、遊ぶ計画をたくさん立てており、もう2度と会社勤めはしない模様。 しかしとにかく毎日機嫌がいいので、このままリタイアでも... 続きをみる
-
-
汚庭ポリスとは、近所を徘徊し(犬の散歩ともいう)、これはという汚庭を見つけ動画を作る取り締まり作業。 ここ1年半ほど続けているボランティアです。 しかし最近、犬のフサ男に散歩拒否されてしまい、一人で虚しくパトロールする日々。 今後は、自転車のジュリエットを新たな相棒に、パトロール範囲を拡大して汚庭... 続きをみる
-
無職になってから、夫は庭の用事をよくしてくれるようになった。 きっと俺は役に立つアピールをしているんだと思う😅 しかしバネ指など手の病気がある私は、手指に負担をかける庭仕事のあれこれが出来ないので、夫がやってくれて助かっている。 今回の【無職の庭】動画はこれ 懐かしい3年B組金八先生のネタ😁 ... 続きをみる
-
ニュージーランド南島で有名な奇岩の観光地といえばパンケーキ・ロックスですが、それ以外に、誰も知らない和バージョン「おにぎり岩」が西海岸にあります。 場所はグレイマウスから車で15分ほど北上した名もない海岸。 地図には載っておりません。 この岩の(心の)所有者は私です。 ↓ 年を取ってリタイアした... 続きをみる
-
ご近所汚庭バトルの生け垣戦争、これが多分最終回になります。 敗者の末路 ↓ 動画の中の新加勢大周ですが、ほとんどの人には分からない マイナーな古いネタですみません😅 生け垣とは
-
夫が無職になって、約1ヶ月が経った。 人はあっという間に無職であることに慣れるものだ。 会社に行かなくていい生活は、とても快適だそうだ。 夢のヨーロッパ・バイク旅行には、来年5月に行くらしい。 (私は犬とお留守番) 退職金は8ヶ月から1年近くもつ計算なので、ヨーロッパの旅から戻ってきたら、まあバイ... 続きをみる
-
隣との境界のフェンス沿いに植えられた約15mの生け垣。 ニュージーランド人はなぜ、塀があるのにさらに生け垣を植えるのか… 隣人との度重なる交渉の末、やっと(雑に)剪定された生け垣。 ニュージーランドではしばしば、プロの職人を頼んでも、中途半端な仕事をされる。 仕事をきっちりと終わらせないまま、帰っ... 続きをみる
-
YouTubeの愚か者の庭チャンネルの動画で、1年以上前に投稿したのに、なぜか今頃バズっている動画があります。 なぜ今頃なのか、なぜこの動画なのかは不明… 【抜根不要!】切り株を抜かずにオシャレにする方法 #抜根 #庭木 #多肉 #多肉植物 そして動画の視聴者からは、いかにしてこの切り株を枯らすか... 続きをみる
-
塀があるのに生け垣罪の隣人と反対側の隣は、塀沿いに9本の木を植え剪定せず放置という非常識な人達である。 いけ好かない隣のオヤジの名前はティム。私は密かに、グリーン・サムならぬブラウン・ティムと呼んでいる。 木の世話が全くできない使えないオヤジだからだ。(そして人に頼む金も惜しむケチ) 剪定しないせ... 続きをみる
-
夫が会社を辞めて3週間経ちました。 夫は強制的FIRE生活、満喫しているようで、再び働く気全くなし。 遊びたいだけ遊んだ後、短期バイトくらいなら、やってもいいそうです。 年に1か月だけのバイト、サンタクロースのバイトはどうかと勧めておきました。 年齢的にも、腹の出具合も、ピッタリ。
-
3日間、夫の故郷(ド田舎)に行っていた。 車で片道8時間、あまりにも遠くしんどい。 昔から、夫の実家への帰省は苦手だった。 夏でも寒くて、クリスマス(夏)も雨に降られて地獄という事も多かった。 それでも最近は自転車(マウンテンバイク)を持って行くようになって、楽しみができた。 夫の故郷方面には、と... 続きをみる
-
-
先日夫の叔母さんが90歳越えで亡くなり、明日お葬式へと向かいます。 親世代の親戚が次々と亡くなり、次は自分たちの番だなと考えたりします。 人生はあっという間ですね。。 夫が会社を辞めるか決める時、健康寿命のことを話し合いました。 早期退職をするにつけ、一旦リタイアして(気が済むまで)遊んでから、そ... 続きをみる
-
【剪定地獄】15本のオリーブで生け垣を作ってしまった愚か者の末路
またまた生け垣ネタ。 生け垣ってすごく手間がかかるのに地味だから、注意を払って見る人はあまりいなんじゃないかと思う。 しかし私は、いつどこを歩いていても、生け垣や木の剪定が気になって仕方がない。 そして変なものがあるとレーダーが激しく反応し、動画を作らないではいられないのだ。 例えばこの間、温室を... 続きをみる
-
年に3~4回、季節ごとの庭の動画を撮って記録しています。 今回は春のボーダーガーデンの様子になります。 ↓ 【春の庭】ボーダーガーデン 2024年10月 #ニュージーランドの庭 #ガーデニング #庭いじり @foolsgardennz 庭いじりを始めたのは2021年4月、サロン勤めを辞めて、手... 続きをみる
-
早期退職,、アーリーリタイア、FIREって、夫の方はしたがる人が多いけど、妻の方は勘弁してほしいってケース多いんじゃないでしょうか。 我が家の夫も、FIREして早2週間が経過。 旅行や遊びの計画を次々と入れてご満悦。 何かもうフルタイムで就職する気は無さそうですね😑 家のことも頼めばやってくれる... 続きをみる
-
裏庭に出没した巨大な花… ずっとアガベだと思い込んでいたのだが、くれた人によると親株はユッカらしい。 花茎が3mに伸びて、激しく傾いている。 今まで育てた植物(花)の中で、一番大きいかもしれない。 ↓ ユッカなのに、気にならず地べたに張り付いたまま。 人を喰らいそうな風貌 ネットで検索したとこ... 続きをみる
-
無職になった夫が、ネットオークションで中古の温室を買いました。 ガラスではなく、プラ版(ポリカ)の温室で、サイズは240x180cm。 中古なので解体せずに運ぶのに、男性2名が必要。 結構大がかりな作業でしたが、紆余曲折を経て、温室は無事うちの菜園に搬入されました。 温室大移動 ↓ 温室はじめます... 続きをみる
-
先の日曜日、隣との境界の塀に沿って植えられた15メートルの生け垣を共同で剪定するはずでしたが、隣人が土曜日にフライングで剪定を始めてしまい…結局以下のような結末に落ち着きました。 生け垣戦争の結末↓ 中途半端でビミョーな結末。 そういえば、ニュージーランドって職人でも仕事終わらさずに帰ってしまう事... 続きをみる
-
青天の霹靂 強制的FIRE生活がスタートしました。 私は自宅で細々と仕事をしているので、サイドFIREという形になりますが、夫は無職。 一体どうなることやら。。。 はからずも始まったFIRE生活を、動画で週1回レポートしていきたいと思います。 題して【無職の庭』 無職といえば、やっぱり庭いじり(と... 続きをみる
-
生け垣バトルをしている隣人の話だ。 隣人(生け垣オーナー)の隣の家の門柱横には、2本のポプラが植えられている。 ポプラは樹高30mにもなる植えるな危険物件。 生け垣オーナーも隣のポプラを見て、大きくなりすぎる前に伐採してほしいとこぼしていたが、何とそのポプラに、生け垣オーナーの家から越境したアイビ... 続きをみる
-
無職カウントダウン、とうとうこの日が来てしまいました。 明日から私が一家の大黒柱ですね。 私では米代くらいしか稼げないので、生活費は退職金を取り崩してしのぎます😅 オーストラリア米が安く買えることに感謝。 あとは金銀の恵んでくれる卵と春菊で… 次女から退職祝いのお花が届きました。 が、夫は日が高... 続きをみる
-
-
夫の退職日、いよいよ明日になってしまった。 いままでずっとフルタイムの会社勤めだったので、正直無職になるのが怖いそうだ。 ふっ…家回り、やることは山のように積みあがってるんだよ。 退職したのを忘れるほど、こき使ってやろう。 年金もらうまでの2年間(貧乏)世界一周一人旅に出たら?と勧めたが、断られた... 続きをみる
-
四方を隣の汚庭に囲まれる我が家の庭… 右隣の家とは生け垣バトルをしている。 生け垣というのは本来、家の前面に作るものであって、隣の家との境界線に作るものではないと思う。 なぜなら生け垣には、前面、裏面、そして上のラインがあり、この3つを剪定するケアが生じるのに、隣との境界に植えた場合、裏面の剪定は... 続きをみる
-
春 それは、ご近所への恨みが募る季節… 隣からの汚庭テロに悩まされるのは、落葉の季節だけではありません。 裏の家の大木 ゴールデンエルム… 春には幾重にも重なった花びらがうちの庭中に舞い落ちます。 しかも花びら1枚1枚に種が仕込んであるんですよ。 春 それは、新たな恨みの種が芽吹く時… 雪のような... 続きをみる
-
夫が無職になるまで、あと8日! 今日の夕食は、飼ってる鶏の卵とこぼれ種春菊の雑炊。 米と調味料代だけ! の貧乏飯。 が、卵が新鮮で贅沢。 卵の黄身の濃さを見よ 鶏小屋の方に足を向けて寝られない🙏
-
夫の退職日まで、あと8日。 医療保険を個人で払う手続きや、退職後の家計の試算、退職金がどのくらい持つかなど、金の計算ばかりしている愚か者妻です。 一方夫は、6か月は遊んで過ごす計画を立てているようです。 ま、すぐ飽きると思うけど。 それに働いてないと、微妙に働いている友達との距離ができるであろう。... 続きをみる
-
我が家の蓮池、年に1度11月に蓮の花が咲くので、毎年楽しみにしているのですが、ずっと蓮だと思っていたものが、実は間違いでした。 うちの池の花は、蓮ではなく睡蓮… 蓮と睡蓮って違うんですか!? ↓ 以前上げた蓮池の動画を見た方が、コメントで教えて下さったのです。 しかも蓮は実・花・根を食用にできます... 続きをみる
-
夫が無職になることが決まり、無課金生活が加速していきそうな愚か者ファミリーです。 ガーデニングは、課金すれば底なしにお金がかかるものです。 植物も高いですが、土や肥料も相当します。 我が家では買っている鶏の鶏糞を肥料とし、さらに落ち葉などで堆肥を作り、さらに生ごみを処理するミミズコンポストもありま... 続きをみる
-
隣の汚庭にも春が来た。 ↓ 隣の薔薇をちゃっかり誘引。 多肉を守った裏の家のちんちく林は、悪役からヒーローに格上げされた。
-
今回は、右手中指1本だけしか手術しなかったのだけど、麻酔が切れ始めて、結構痛い… 抜糸が済むまでは、水に濡らさず、生活しなければなりません。 でも直後より、指を開いたり閉じたりする動きをする事を勧められます。
-
ここ1週間くらい色々あり、落ち着かない日々だった。 まず青天の霹靂だったのが、夫の失業。 63歳の夫が退職勧告された。 実際にはまだ出社しているが、これから退職の条件を会社側と詰め、数週間以内に退職することになると思う。 言われた当日はショックだったが、そろそろ生活を変える時期だったのかもしれない... 続きをみる
-
ちょっと色々あって、しばらくブログアップできませんでした。 近々、生活が大きく変わりそうです。 そのことは また後でご報告したいと思います。 今回の動画は、ニュージーランドの東と西での朝の光景について。 この動画のBGM、すごく懐かしい曲を見つけました。 以来、庭仕事しながら、ずっと口ずさんでいま... 続きをみる
-
裏庭の築山の天辺に、3年前に植えた植物。 最初は30㎝弱くらいの大きさだったのに、いつの間にか1mほどの大きな植物になった。 ずっとアガベだと思っていたのだが、葉っぱに棘がない。 もしかしてユッカ?と疑り始めたところ、何とロゼット状の葉の中心から、巨大な蕾が。 ↓ アガベなら一生にに1度だけ花を... 続きをみる
-
ガーデニングは金がかかる趣味。 特に多肉や観葉植物にハマって、底なしに課金してしまう人も多いと思う。 私も庭をいじり始めて最初の年は、しょっちゅう園芸店に行っていた。 2年目くらいから株分けをするようになり、だんだん植える場所がなくなってきて、新しい植物をほぼ買わなくなった。 我が家の観葉植物と多... 続きをみる
-
庭いじりは好きですが、観葉植物にはあまり思い入れがありません。 3年くらい前に観葉植物にも手を出してみましたが、屋内の鉢数が増えると掃除が超面倒。 水やりもデリケートだし、何より場所を取るので、一回断捨離したんですが、長女が海外に行くため家を引き払って、沢山の観葉植物を置いていきました。 留守を預... 続きをみる
-
汚庭返上の庭作りを始めた時に、ある信念がありました。 それは靴(下)の濡れない庭を作ること。 すなわちスリッパのまま、野菜やハーブを取りに出たり、鶏の餌やりにも行ける庭。 そんなものぐさ主婦のための、デッキ作りの動画をアップしました。 デッキそのものは専門の大工さんに依頼しましたが、塗装とデッキ回... 続きをみる
-
ロジャーのメモリアルガーデンの水仙が咲いた。 毎年、春には水仙と犬の記念写真を撮っているのだが、今年は夫が『鶏も入れたい』と無茶な要求。 犬2匹だって同時に目線もらうことが滅多にないのに、その上鶏2羽だと… 鶏はリードにつなげないので、犬のいる近くに餌を撒きおびき寄せる。 エサ撒き係は私。。。 と... 続きをみる
-
ゴミ捨てって面倒ですよね。 生活していると、なんでこうもゴミが出るんだろ。。 ゴミ捨てに関してはニュージーランドの場合、 (1)まず部屋のゴミ箱(あるいはゴミ袋)に入れる (2)ゴミ袋を大きなビン(車輪付きの大きなゴミ箱)に投げ入れる (3)そのビンを収集車が来るゴミの日に出す という3つのステッ... 続きをみる
-
庭づくりを始めて約3年。 今回は、2008年ごろから現在までの裏庭の推移を短い動画にまとめてみました。 【汚庭返上DIY】裏庭編 #ニュージーランドの庭 #ガーデニング #庭作り #diy 昔の庭の写真がほとんどなかったことから、いかに庭に関心が薄かったかという事が、計り知れますね。。。 裏庭は汚... 続きをみる
-
日本の庭動画を見ていると、園芸用の土というのは買うのが一般的のようだ。 市街地では庭の面積が狭いという事情があり、堆肥を作ったり土を干したり混ぜたりするスペースがないのが主な理由であろう。 NZの我が家でも、以前は苗を発芽させるのに特化した土を買ったりしていたのであるが、質のいいのは高いし、お手軽... 続きをみる
-
近所を徘徊中、塀の外に拡散している竹を発見。 竹は地下茎で広がって手に負えなくなる『植えるな危険』物件だが、日本庭園にはなくてはならないマストアイテム。 私も地植えにする勇気はないが、大鉢で育てて悟りの庭に置きたいと思うことがある。 拡がるという事で警戒される竹ではあるが、本来はめでたい庭木。 意... 続きをみる
-
アストロゼネカの陰謀に負けたくない!と頑張っては見たものの、ダイエットや運動くらいでは、簡単に下がらぬ高血圧。 血圧計にキレ、そのうち血圧測るのが怖くなり、医者と相談した結果、降圧剤とコレステロールを下げる薬を飲むことになった。 そしてすでに半月位飲んでいる。 じたばたせずに、最初っから飲めばよか... 続きをみる
-
庭いじりしたいのに今日も雨… この冬は雨が多くて庭も放置状態。 でも数年前に雑草除けシートを砂利を敷いたおかげで、雨の日も靴を濡らすことなく、菜園や鶏小屋に行けます。 汚庭だったころの菜園から今のようになるまでの推移を、短い動画でまとめてみました。 汚庭返上プロジェクトは約3年前から。 いまはほぼ... 続きをみる
-
非ビジュアル系シチューの顛末を、いつものようにショート動画にまとめてみました。 限界突破 ↓ BGMはもちろんGLAYの限界突破。
-
-
久々のどうぶつ劇場。 今朝の動物達の様子。 毎週木曜日は夫が在宅で仕事をする日なんですが、それを見守る熱い視線… ↓ 動画に出てくる鶏は、金ちゃん。 この時銀ちゃんは、鶏小屋に卵を産みに行ってます。
-
ハリエニシダという植物をご存じですか? その昔、英国からニュージーランドに垣根用として持ち込まれ、爆発的に繁殖して大問題になっている侵略的外来種の植物です。 英名はゴース。 山吹色の花が咲く茂みで、鋭い棘があり、駆除は困難を極め駆逐はほぼ不可能。 動画の最後、衝撃の結末をご覧ください。 ↓
-
更年期ですっごく調子悪いです。 世に出回ってる更年期の情報って正確じゃないのも多いよな。。 更年期高血圧や高脂質症のことは、あまり話題にされないし、私が患っている手の病気、手根管症候群やドケルバン症、ばね指なども、更年期障害の症状リストには含まれないことが多い。 私は閉経してすでに5年以上経過して... 続きをみる
-
医療の進歩で先進国の人間の寿命が延びた。50年前は、90歳まで生きるご老人は少数派だったと思う。 そして30年ほど前は、定年は60歳だった。 若い頃は漠然と、テクノロジーが進歩したら人間の労働時間が減り、自由に使える時間が増えると思っていた。 例えば、皆が週4日勤務になっても給料は同じで、社会や経... 続きをみる
-
高血圧の薬物治療を開始した。 2ヶ月計測・経過観察した結果 更年期高血圧と診断され、薬を飲むことに。 アストロゼネカに負けたようで悔しいが、血圧を気にして一喜一憂するよりは、薬を飲んで安心したほうが良い。 2か月間の血圧測定で、血圧不安症になってしまった。 血圧を測るのが怖いのである。 なのに気に... 続きをみる
-
先日のDIY鶏ガード柵作りに続き、さらなる鶏との戦いの話です。 多肉神経衰弱のみならず、雑草シートめくりに精を出す鶏を撃退するため、大量の石を投入。 結果は…ご覧のとおりです。
-
なんか調子悪… 冬で天気が悪く、お日様が拝めないせいでしょうか。 丘登りしよう!とか自転車乗ろう!と意気込んでいたのに、灰色の曇り日や雨が続くにつれ、やる気も萎んでいく。 更年期のせいかはたまた自律神経の乱れか、のぼせや火照り、血圧の急上昇なども続いて、昨日は血圧計を壁に投げつけたくなりました。 ... 続きをみる
-
放し飼いにする鶏のために、裏庭の花を全部移動させ、多肉とタサック(草)あとは岩や石ばかりというドライガーデンにしたのだが、鶏は多肉も引っこ抜いてしまうようになった。 多肉の下の土の中にいる虫を食べるためだ。 若いせいか2羽いるからか、とにかく破壊行動の激しい鶏達である。 ガーデニングしていると、寄... 続きをみる
-
ネットニュースの記事で、ガザニア(アフリカン・デイジー)のことが取り上げられていた。 オーストラリアのヴィクトリア州のホームセンターで、ガザニアの種が売られている事が問題になっていた。 記事によるとガザニアは有害植物で、あっという間に広がり原生植物を脅かす侵略者であるらしい。 実はこのガザニア、ニ... 続きをみる
-
先日、隣のおばさんが、塀ギリギリに植えた桃の木を剪定していた。 この隣人は、うちとの境界の塀沿いに、びっしり9本の木を並べて植え、しかも剪定せず放置という非常識な人たちである。 9本の木のせいで、冬はうちの庭が一日中陰になり、せめて剪定をして高さを抑えてほしいといってもスルー。世話をしないなら木を... 続きをみる
-
死者を鞭打つという表現があるが、私は死者に鞭打たれた事がある。 もう何年も経ったから、ここで日本語で愚痴ることを許してほしい。 姑にとって嫁は結局他人、可愛い息子を盗った敵というのは、まあ本音なんだと思う。 でも表面上は、仲良く和気あいあいとしている振りをするのが、大人のマナーであろう。 だから、... 続きをみる
-
ご近所汚庭バトルを始めて早1年。 1年前は怒りで打ち震えていたが、今の私は悟りを得た。 心をかき乱す庭は、捨てるに限る。 というわけで今日の1分動画のテーマは『持たない庭』↓ 悟ったつもりになっていたが、煩悩を捨てるのは難しい。。。
-
ムラゴンブログでは一度も無いですけど、YouTubeやnoteをやってて、時々不快なコメントが入ることがあります。 不快というのは、もろ攻撃してくる正攻法ではなく、そんなことも知らないの? バカなの?と言わんばかりのマウンティング。 YouTubeはコメントを承認制にして、明らかに意地の悪さが透け... 続きをみる
-
こんにちは。起死回生中の愚か者夫婦です。 夫婦カウンセリングも終え、何とか再構築しようと努力を重ねております。 夫もね。悪い人じゃないんですよ。 不倫するわけでなく、ギャンブルするわけでもない。 時には料理も作ってくれますしね。 というわけで今日の動画は、夫が作る起死回生・男の料理についてです。 ... 続きをみる
-
最近の日々の楽しみ。 ・鶏が卵を産むか ・大谷翔平がホームランを打つか そして、都知事選。石丸伸二氏は勝つのか? ということを無一文の娯楽にしながら生きている。
-
医者に高血圧気味だといわれ、治療が必要か判断するため、家で測れるよう血圧計を買った。 最初は毎朝定期的に測っていたのだが、自分の気に入らない(高血圧の)値が出ると、1日中気分が悪くなってしまい、気に入る値が出るまで何度も測り続けたりした。 気に入る値が出ないと、血圧計に心底腹が立った。 しばらく続... 続きをみる
-
他の人から見たら何の足しにもならないような事に 情熱を傾けられる人の姿を見るのって、何かすごく元気もらえますよね。 そういう人を見ると、ユーミンの歌を思い出します。 「何の足しにもならないことに~」 「ムキになれるあなたが~一番好き~」 日本一周・鉄旅で、そんな熱い男たちに出会いました。 どうぞご... 続きをみる
-
【国際結婚・海外移住】育児中に生活費を半分出せというフランス人の夫
すごくもやもやしたので、この話をさせて下さい。 先日偶然目に留まった動画なんですけど、フランス人と結婚されている日本人女性で、登録者も多い人気YouTuberのようです。 追い込まれてメンタルダウンしてました この動画で、フランス人の夫が、育児期間中も生活費を半分出せというポリシーであることを話さ... 続きをみる
-
以前、汚庭の森跡地に出没する花泥棒(猫殺し)のことを話しましたが、彼女、今でも近所を徘徊して、猫の餌やりを続けています。 事の発端はこれ ↓ 【花泥棒と猫殺し1】花を盗み猫を殺す女が汚庭の森跡地に出没 #汚庭 #ご近所トラブル #悲しい話 #愚か者の庭 @foolsgardennz この後色々あっ... 続きをみる
-
久しぶりに、旧どうぶつ劇場スタイルの動画の新作を作りました。 老鶏が亡くなり、金銀が来てメンバーが入れ替わり、その間に汚庭バトルやったり日本に帰ったりと、放置状態になっていた動物チャンネル…心を入れ替えてがんばります! 最近やっと黒猫べティが居間で寛ぐようになったんですよ。 でもこの前、入室してき... 続きをみる
-
【ニュージーランドで動物三昧】野生のアシカとアザラシに出会う旅
ニュージーランドの南島、オタゴ半島の下の方にCatlinsという超マイナーな場所がある。 ここは一応観光地だが、NZ人の間でもメジャーではなく、ビーチも人がまばら。 けれど、とても美しいビーチがたくさんある。 数年前、犬3匹を連れてここに行った時、海から野生のアシカが上がってきた。 ニュージーラン... 続きをみる
-
長らく放置していたYoutubeのどうぶつ劇場。 Youtubeって2年以上更新がないと、チャンネル削除されるって聞いた… 鶏が卵を産み始めたのをきっかけに、チャンネル名を変更して、再開しました。 【ニュージーランドで動物三昧】チャンネル 本日の動画・どうぶつ劇場 日本出張編 我が家の動物達は、み... 続きをみる
-
夫婦カウンセリングは4回をもって終了としました。 だらだら続けていても延々とお金がかかるし、終わりは来ない気がして。 核心に触れ言いたいことも言い合ったし、これ以上古傷をほじくり返すことはないだろうという判断を、二人で話し合ってしました。 今後の方向性として、 週末は意識して、夫婦で一緒に出かける... 続きをみる
-
2日前、鶏が初めて卵を産んだ。 たぶん銀だと思われる。 そして昨日は2羽とも産んだ。 ただし、産み落とした場所がここ… お祝いに赤飯(玄米の)炊きました。
-
夫の同僚から庭でとれた柚子をいただいた。 NZでは柚子の苗木があまり売られていない上、木が育って実が沢山成るまで年月がかかることから(ことわざでは18年とも言われる)、こちらでは大変貴重品である。 皮だけ冷凍保存しようかと思ったが、どうせなら柚子を使ってジャム(マーマレード)を作ってみたい。 早速... 続きをみる
-
おはようございます。 しばらく前から、熟年離婚回避・再構築のために受けている夫婦カウンセリング。 そのカウンセリングで、夫の口から衝撃の事実が語られました。 詳しくはこの動画(1分)をご覧ください。 ↓↓↓ 前回のカウンセリング ↓↓↓ これまでの経緯をご存じない方のために、事の発端はこれ ... 続きをみる
-
No+e(ノート)ってご存じですか? ブログ・サービスに似ているのですが、ライター(プロ&素人)のプラットフォームで、自分の投稿(記事)をまとめてマガジンにしたり、記事やマガジンを有料で販売して、ネット上の自費出版のように利用することができるんです。 No+eの記事は日々の日記のようなものもありま... 続きをみる
-
先日犬の散歩中 右隣の住人に会ったのだが、夫との立ち話に耳を澄ますと、思わずツッコミたくなるような話が聞こえてきた。 人間って、自分のことは案外見えてないものなんだな… 皆さん、ポプラは絶対に庭に植えないでください。
-
【鉄活NZ】蒸気機関車K88(The Plains Vintage Railway)
先日の鉄活で乗った蒸気機関車K88. ↓ Youtube Tiktok https://www.tiktok.com/@talesofrailsnz/video/7375804252909849874?lang=en 今回、特別に機関車に同乗させてもらえるプレミアチケットがあって、思わず買ってし... 続きをみる
-
ネットを仕事や趣味に駆使し始めて(?)15年余り。。 思えばその間にEメールアドレスは増えに増え、Gmailだけでも4つ。 昔使ったブログやHPの付随しているものもあって、なかなか削除できなかった。 が、この度古い日本語のHPを一つ削除して、それにくっついていたGmailアカウント、やっとひとつ削... 続きをみる
-
バケツ・リストという言葉をご存じだろうか。 人生においてやりたいことを10なり100なりリストアップするという、アレである。 自分の残りの人生、長くて25年、平均的には20年、健康寿命はあと10数年… 正直、70~80~90歳の自分は想像できないし、そのあたりを計画しても、予定通りにいかなくて無駄... 続きをみる
-
夫婦でカウンセリングを受けている。 前回のセッションでは、古傷をえぐって30年分の恨みが噴出してしまった気がする。 記憶力が衰えてるので、30年分の恨みを思い出すことは、日々の暮らしにおいてほとんどないのに、カウンセリングでわざわざ臭いもの蓋を取るのは 果たしていいことなのだろうか。。 過去の傷を... 続きをみる
-
【買わない暮らし】他所様の木でオリーブオイルを作ろうとした愚か者の末路
医者に高コレステロールかつ高血圧と言われ、食事を見直し中である。 バターやクリームやチーズが大好きだが、オリーブオイルなどに変換していくしかない。 しかしここのところ、オリーブオイルは価格が高騰。倍以上の値段になってしまった。 先日犬の散歩中、近所の歩道にオリーブの実が沢山落ちているのを発見。 自... 続きをみる
-
子供のころからずっと手作りが好きだった。 しかし、行き過ぎたハンドメイドというのは、ゴミを量産する。 人生の棚おろしで、最近ハンドメイドの材料や作品(不使用品)を大量処分。 チャリティショップに寄付したり、道具類はトレード・ミー(ネットオークション)で処分。 少し寂しかったが、将来使わなさそうなも... 続きをみる
-
隣家の落ち葉、3回拾って嫌になりました…
-
先日やっと片づけたと思ったら、また…! 秋は、ご近所への恨みがつのる季節。 うちの庭の惨状を写真に撮ってプリントアウトし、ご近所に配ってやりたい!と思う、今日この頃.. 中島みゆきの歌声が、心に沁みる…