おはようございます。 庭木ネグレクトをめぐるご近所トラブル。 先日動きがあった隣の汚庭の、衝撃の結果です。 期待した私がバカだった。。。 汚庭問題と、植えると危険な庭木については、YouTube とTiktokのショート動画でレポートしています。 汚庭トラブルで悩まれている方、よかったら参考にして... 続きをみる
2023年6月のブログ記事
-
-
今うちの庭にある食べられる野菜といえば、、、 この手前の方、春菊のみ ニュージーランドは冬の真っ只中。 霜が降りるので、冬の間は野菜は作らず。。 なので勝手にこぼれ種で生えてきた秋撒き春菊のみ育っています。 春菊、以前おひたしにしたらすごく苦くて。 調べたら、春菊って長く茹でると苦みが増すんですっ... 続きをみる
-
最近、光脱毛による火傷の記事を読みました。 この手の事故、実はしょっちゅう起こっているけど、泣き寝入りしている人も多いと思います。 ニュージーランドでは、光脱毛(IPL脱毛またはレーザー脱毛)は、法律上は特に資格も要らなくて、商業エステサロンなどではよく導入されています。が、その効果はピンキリです... 続きをみる
-
うちの近所の公園の、隣にある空き家です。 近年、家の主が老齢のため亡くなり、誰も住んでいません。 普通なら、遺族が貸すなり売るなりするのでしょうが、庭の沢山の大木が朽ちかけた家を飲み込んでいて、木々の始末をしないことには、売りにも出せないようです。 庭に迂闊に木をたくさん植えて、剪定せずに放置して... 続きをみる
-
皆様、こんばんは。 今日も一日お疲れ様です。 先日に続いて、今日の汚庭動画は、庭に植えると一生後悔する木その2です。 洋風の建築のシンボルツリーにヤシの木っぽいのを植える人って結構いると思います。 実はこの木、ニュージーランド原生なんですが、日本でも流通しているようで、和名は『ニオイシュロラン』と... 続きをみる
-
週末は、久しぶりに鉄活のための一人旅、蒸気機関車の夜間走行に行ってきました。 自分で車を運転して約1時間。 普段家で仕事をして引きこもっているので、久々の高速の運転、ちょっと緊張しました。 天気は土砂ぶりの雨。冬の夜は寒く気温は摂氏2度。 昨年、暗闇の中、街灯なしのカーブが多いオープンロードを車を... 続きをみる
-
久しぶりに鉄活一人旅、蒸気機関車のナイトランに行ってきます。 行き先は車で1時間のWeka Pass Railway。 もうすぐ機関車がオーバーホールに出されるので、数年会えないかもしれません。 しばしの別れを惜しんで来ます。 2年前のナイトラン
-
動画でも紹介した我が家の汚庭の森伐採ですが、数日後跡地を見ながら、夫がなんと言ったと思いますか? 絶対に大きくならない松があるから、跡地にそれを植えよう、と言ったのです。 失敗から学ばない人間って、この世にいるんだ… 次はもう夫を伐採するしかない。
-
庭をいじり始めたのは、サロン勤めを辞めてからなので、2年前からになります。 それまでは、夫の言うことを信じて庭木に関してはあまり口を出さなかったのですが、夫が植えた庭木は後々トラブルを持ち込みました。 汚庭の森しかり、巨大化したフラックスしかり。。。 しかし、みな失敗を通し学んでいくものなんですね... 続きをみる
-
グレイマウスに住む長女が、よく植物をくれます。 このカンガルーポウは、去年鉢植えでもらって、花が咲いた後、葉っぱも枯れはじめて、慌てて地植えにしたのですが、その後枯れたと思ったら新しい葉っぱが出て、この冬、花が咲きました。 オーストラリアの原生なので、霜が降りる寒いところでは地植えでは育たないかと... 続きをみる
-
-
かつて我が家にも、汚庭の森がありました。 森は、隣からこぼれ種でやってきて大きく成長したキャベジツリーと、最初1本植えたのがこぼれ種で勝手に増えたマヌカツリーでできていました。 隣との剪定トラブルでセンシティブになるのも、木があっという間に大きくなること、放置すると増えること、高さが4メートル越す... 続きをみる
-
おはようございます。 今日は隣家との剪定バトルのレポートではなく、四季ごとに動画を撮って記録をしている我が家の庭のレポートです。 2023年冬の庭レポート ↓ 【冬の庭】2023年6月 #庭づくり #ガーデニング #ニュージーランド #愚か者の庭 #foolsgarden 雑草だらけだった前庭に... 続きをみる
-
おはようございます。 ご近所トラブル・隣家の庭木の剪定問題なのですが、実は我が家の裏の庭、また斜め後ろの家(敷地の一部が隣接)ともまた、ネグレクトされた大木の剪定問題を抱えています。 こちらが本日の汚庭動画 庭木の剪定の件で、交渉しなければならばいご近所は3軒。 裏の家の大木ですが、木の種類はゴー... 続きをみる
-
隣家との庭木の剪定をめぐるトラブル。 庭木の様子と我が家の庭への影響を記録する意味で、マメに写真と動画を撮ることにしました。 日当たりというのは季節によって違いますから、しばらく記録を残して比較します。 比較して見やすいように、記録はYouTubeにファイルしておきます。 最悪、隣家がこのままずる... 続きをみる
-
娘からLineで、鶏の年齢を聞かれたので、グーグルフォトで一番古い鶏の写真を探し出してみたところ… こんな写真発見 なんと2013年5月に撮影しています。 ということは、鶏は10歳…! ちなみに、鶏はどのくらい生きるのか調べてみたところ、寿命は8年〜10年だそうです。 この写真で1歳くらいだとした... 続きをみる
-
おはようございます。 朝起きたら窓越しに、板塀ごしにすくすくと天に向かって伸び続ける隣の木々が目に飛び込んでまいりました。 おはよう、汚庭の木 隣のオヤジは忌々しいが、木々に罪はありません。 むしろ愚か者の手によって間違った場所に植えられ、世話をされずにネグレクトされてきた気の毒な木達といえるでし... 続きをみる
-
憂鬱なご近所トラブルの話題が続いたので、少し明るい話題を。 あまり明るくもなかった ↓ おかげさまで、動物達はみな元気です。 昨日は、どうぶつ劇場に新メンバーが登場しました。 その動画は、また明日にでも編集してアップしたいと思います。
-
おはようございます。 木の剪定と日照権を巡っての、ご近所トラブルの続きです。 庭木や騒音のご近所トラブル、自分の家に居ても気が休まらなくて鬱になってしまう人も多いと思います。 隣のオヤジとの言い合いから2日過ぎ、私も頭を冷やして考えました。 私が感情的になりカッカするほど、親父は木の剪定をせずにい... 続きをみる
-
昨日の投稿記事を書いたあと、隣のオヤジと どう戦ってやろうかと、ネットで『近隣トラブル』と検索していたら『引っ越しおばさん』というのにヒットした。 日本を離れて長いので、そんな事件があったことすら知らなかった。 布団を叩くのはいいストレス解消になりそうだ。叫ぶのはダメだけど。 もちろん今後、隣と顔... 続きをみる
-
本日の庭しごと。 ここ2年くらいオンオフで、庭づくり、DIY造園にハマっていました。 真夏は暑いので、なぜか秋冬にやりたくなる造園作業。 もっぱら芝を剥がし、雑草を抜き、雑草除けシートを敷いて、砂利を投入。 庭造りに大金はかけません。 砂利を小さなバケツで(ばね指なので)運び、庭を埋め尽くしていく... 続きをみる